top of page
IMG_3772.jpg

酪農牛舎、にんじん出荷場、そして人が集うスペースに

​唐園術群の歴史

・昭和2年:赤澤家の『母屋』落成(周辺で最も立派な建物だった)

・同時期:赤澤家にて酪農を開始

・昭和11年:板野西小学校の『講堂』落成(二階建て)

・昭和45年頃:『牛舎』として板野西小学校の『講堂』を移設

        この頃、乳牛9頭を飼育

 

・昭和58年頃:赤澤家にて人参の生産を開始

・昭和62年頃:酪農を終業

       『牛舎』を『人参の出荷場』に改修

 

・平成16年頃:人参の生産を終業

 

・令和5年:《唐園藝術群》設立

 

・令和6年:『牛舎』を《唐園藝術群》のメインホールとして整備

      「いたの滞在暮らしセンター」プロジェクト開始

《唐園藝術群》母屋の写真(昭和45年頃)

昭和45年頃.png

現在の母屋(令和7年7月)

令和7年.png

《唐園藝術群》開始時のメインホール(令和5年12月)

IMG_3770.jpg
IMG_3880.JPG
IMG_3881.JPG
IMG_3882.JPG
IMG_0028.HEIC

《唐園藝術群》メインホールの清掃(令和6年4月)

《唐園藝術群》漆喰ワークショップ(令和7年3月)

©2023  いたの滞在暮らしセンター

bottom of page